>>このブログで使用しているテーマ『SWELL』

【厳選】NFTアート制作に役立つおすすめ本14選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 絵の描き方について学びたい!
  • NFTアート制作の本ってある?
  • ブログや動画じゃなくて本を見ながらアート制作したい!

これからNFTアートに取り組みたいと考えているあなたに、NFTアート制作に役立つおすすめ本をご紹介します。

ジャンルごとにご紹介しますので、あなたに合う1冊が見つかるはずです!

ぜひ最後までご覧ください。

みや

本だと何度も見返しながらできるからおすすめです!

目次

NFTアーティストへの知識本

NFTに関する本のおすすめをご紹介します。

これから紹介する5冊はすべて『KindleUnlimited』の読み放題で無料で読むことができます。

\ 500万冊以上が読み放題 /

みや

NFTアーティストになるために知っておきたいおすすめの知識本です

NFTアーティストがわかりやすく解説!【NFT超入門】無料ではじめるNFTの作り方、売り方からマーケティングまで

この本は、『Crypto Cat Club』というコレクションを運営されているクリプトキャットさんが書かれた本です。OpenSeaへの登録方法など、NFTアートを始めるための最初の設定についても書かれています。後半はマーケティングについて具体例を交えての内容なので、とても参考になりますよ。

みや

NFTアートの制作で、気をつけるポイントとかどこに着目してNFTを作っていくのかとか、ものすごくためになります。

相談者さん

なるほど。実際にコレクションを作っている人のコンセプトとかを知れるのはいいよね。

みや

あと、実際に売るまでの手順がわかりやすくまとまっていたので、初心者にはおすすめの本です。

NFTアートを売るための教科書

NFTアートは、ただイラストがうまいというだけでは売れません。どんなふうに売っていくのかを考えることがとても大切!

みや

imotoさんは『CoolGirlNFT』っていうコレクションを運営されているんですよ!

今でこそ有名な『CoolGirlNFT』でも、最初は全然売れずに試行錯誤の毎日だったそうです。どんなにイラストがうまくてもマーケティングを考えないと売れないのです。

この本では、そんな数々の取り組みを通して、NFTアートが売れるようになるまでが書かれています。

これからコレクション運営をしていきたいと考えている方は、必読の一冊です。

うちにNFTがやってきた: NFTを学んだヒヨコロ家族の8日間

ストーリー仕立てでNFTについて学べる一冊です。ヒヨコロ家族の8日間を通してだんだん知識がついていくので、読んでいる方もまったくのNFT初心者でも大丈夫なように書かれています。

みや

日を追う毎に知識を手に入れていく過程が書かれていて、NFT初心者には参考になりますよ

NFTアート最初の1枚を売る方法: イラストのド素人でも売れた!仮想通貨のキホンから解説

著者のおねんねさんの肩書は『プロゲーマー』。イラストに関しては『ド素人』と本人が書かれています。そんなおねんねさんが出したNFTアートは、活動を開始して2日目に売れました。

NFTアートを売るための手順が詳しく書かれているので、これからNFTアートを売っていきたいと思っている方は読んで損はありません。

みや

最後の章にかかれていた『最初の1枚を売るまで』がとても参考になりますよ!

ここまでの本はすべて『KindleUnlimited』の読み放題で無料で読むことができます。

\ 500万冊以上が読み放題 /

ドット絵の作り方関連本

ドット絵の作り方関連のおすすめ本をご紹介します。

ドット絵については、こちらの記事でも書いています

>> ドット絵でNFTアート作成する初心者へ!参考サイト&動画ご紹介

ドット絵教室

フリーのドット絵作成ソフトEDGEを使った、ドット絵の描き方について書かれている本です。

最初はカンタンな四角の中に描くことから始め、シンプルな図形、生き物などにステップアップしていき、最終的には奥行きのあるドット絵の描き方まで進んでいきます。

立体的に見える配色のポイントや、限られた色数のなかでの特徴のとらえ方など、とても参考になります。

みや

カンタンな図柄から順番に解説されてるから、初心者でもできますよ!

はじめてでも上手に描ける 入門! ドット絵道場

こちらの本もフリーのドット絵作成ソフトEDGEを使って、ドット絵の描き方を解説してくれている本です。

『ドット絵道場』では、各章ごとに3人のドット絵クリエイターさんの作品と描き方が書かれています。

それぞれテイストが違うので、見ているだけでも楽しい一冊になっています。

せたもさんと今川伸浩さんの章では、ゲームに出てくる剣や宝石、ポーションやドラゴンなどが出てきます。

また、ゆらゆらと燃える焚き火や爆弾が爆発するところ、宝箱が開くなど、ドット絵を使ったアニメーションの作り方についても書かれています。

みや

ゲーム好きにはたまりません!武器やキャラの具体的な描き方が載っていて良いですよ〜!

cocoponさんの章では、人物の描き方について解説しています。目の描き方、髪型や衣装でのバリエーションのつけ方など、ドット絵で人物を描くのにためになる情報が満載です。

また、ドット絵で描いた車を使って、スクラッチでドライブゲームを作る方法についても書かれています。スクラッチは学校でやったことがあるというお子さんも多いので、実際にドット絵で車を描いて作ってみるのも面白いですよね。

ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方

大きくわけて『基礎編』と『応用編』となっているこの本。『基礎編』ではドット打ち方や、遠近法、光と影についてなど、イラストを描くなら知っておくべき内容がつまっています。

載っているイラストを見るだけでも勉強になるのですが、その制作手順や考え方を知れるだけでも得るものが大きいです。

みや

チャプターごとに解説があるので、読み物としてもいいんですよ。制作過程も載ってて参考になります!

ピクセル百景 現代ピクセルアートの世界

いろんなピクセルアートクリエイターの作品が見られるこの一冊。サイズなども載っているので、自分が作品を作るときにも参考になります。見ているだけでも楽しいですよ。

みや

大きな作品が見られます。ピクセルアートに慣れてきた中・上級者向きです

ボクセルアート上達コレクション (MagicaVoxelでつくる3Dドットモデリング)

ボクセルアートとは、3Dで描くドット絵のことです。ボクセルアートが作成できるフリーソフト『MagicaVoxel』を使って、作品の作り方や制作するときの考え方などが学べます。

内容は『MagicaVoxelの導入方法・使い方』『初級編』『中級編』『上級編』と分かれています。表紙にもなっているボクセルアートは『上級編』ででてきますが、細かい部分にもこだわっていて、よりリアルに見えるポイントなども書かれています。見ているだけでも楽しいですよ。

みや

3Dでの制作はコツがいりますので、こういう本で勉強するといいですよ

『MagicaVoxel』については、こちらの記事で詳しく書いています

>> 【すべて無料】おすすめツール紹介!ボクセルアートの作り方

絵の描き方関連本

絵の書き方に関するおすすめ本をご紹介します。

キャライラストを上手く描くためのノウハウ図鑑 絵師100人に聞いて集めた考え方とテクニック200

100人以上の絵師にリサーチをおこなって得たノウハウをまとめた図鑑です。チャプターごとに、『キャラのかたち』『服装・アイテム』『デジタルの線画・塗り・仕上げ』『ポーズ・構図』のテクニックや考え方が書かれています。

1ページごとにノウハウがまとまっているので、とっても見やすい図鑑となっています。

みや

この本は、ある程度絵が描けるんだけど改善していきた人向けです

ややこしくない絵の描き方

各章、顔や胴体などのパーツごとに解説されているので、自分が気になるところから読み始められます。ポイントが著者の手書きで書かれていて、とても読みやすい一冊。「これが正解!」と押し付けるのではなく、「こういう描き方もあるよ〜!」とさまざまな視点で提案してくれています。

みや

表情の付け方だったり、空間の取り方だったりで、いろいろお絵かきで遊べる感じがいいですよ〜!

「キャラクター」のデザイン&描き方 カラフルポップで魅せるイラスト技巧

YouTube『くるみつチャンネル』のくるみつさんが書かれた本です。ポップでかわいい表紙の通り、中身もくるみつワールドが広がっています。

見ていて楽しいだけではなく、描き方の手順やポイントについてもわかりやすく解説。同じイラストでの『Good』と『イマイチ』は、とても勉強になります。

みや

本の中では構図やポーズの取り方など、とっても細かく解説してくれてるので買ってソンはないです!

イラスト最速上達法

イラストレーターさいとうなおきさんの『イラスト最速上達法』。当初個人出版だったそうですが、2022年8月8日に玄光社さんから発売になりました。

内容は、短期集中でイラストを上達させようというもの。3ヶ月の間、PDCA(Plan/Do/Check/Action)サイクルを短期間でまわしていくので、どんどんイラストが上達していきます。

ただし、生半可な覚悟では取り組めません。本の中にも書かれていますが、『なにがなんでもイラストが上手くなりたいんだ!!!』という気持ちがないと実践できないでしょう。

みや

具体的な実践方法が載っているのでとても参考になります!

【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編>

『顔の描き方編』とあるように、顔を描くときのアタリのとり方やバランスについてなど、お絵かき初心者が疑問に思うポイントについて重点的に書かれた一冊です。内容もマンガで解説されているので、とっても読みやすいです。

同じ著者の他のシリーズ『手の描き方編』もおすすめです。一気に上手くなろうとせず、一つずつ上達していけるので、順番に読んで実践していくと勉強になります。

みや

バランスの取り方やパーツの書き方など、初心者にもわかりやすい内容です

まとめ:まずは1冊読んでみる

NFTアートは、まだまだ情報が少ない分野です。まずは、詳しい方から学んでいくことが大事。そのために、まずは気になる1冊から読んでみるといいですね。

みや

私が実際に読んでみて良かったものだけをオススメしています!

特に①〜⑤までは、『KindleUnlimited』の読み放題で無料で読むことができます。今なら30日間の無料体験ができますので、気になるものをまずは読んでみましょう!

\ 今なら2ヶ月無料で読み放題/

目次