>>このブログで使用しているテーマ『SWELL』

【SEO】競合分析ツールRankTracker「競合他社の研究」の使い方とブログ改善のやり方

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • ライバルブログより自分の記事の方がクオリティが高いのに上位表示できない
  • 検索結果の上位に入りたいけれど、具体的にどうしたらいいのかわからない

こういったことでお悩みではないですか?おすすめは競合分析を行って自分のブログを改善していくことです。

競合分析することで、ライバルブログがどんなキーワードでSEO上位に入っているのかがわかります。

また、自分のブログに足りないコンテンツを知ることができます。

ライバルブログとの比較を行い、自分のブログを改善していくことで、検索結果の上位表示を狙えるようになるのです。

相談者さん

でも競合分析って具体的にはどうすればいいの?

みや

RankTrackerの「競合他社の研究」を使うといいですよ!

この記事では、競合分析ツールとして優秀なRankTracker(ランクトラッカー)の「競合他社の研究」の使い方を、画像を使って徹底的に解説します。

またその分析結果をもとに、自分のブログをどう改善していけばよいかについてもやり方を書いていきます。

RankTracker(ランクトラッカー)は無料版でも競合分析が使えますので、お持ちでない方はまずインストールしてから読み進めてください。

\ 競合分析が無料でできる! /

目次

RankTracker「競合他社の研究」でわかること

さっそく競合分析をしてみたいという方に、RankTracker(ランクトラッカー)の「競合他社の研究」でできることを簡単にまとめました。

ボタンをクリックすると、それぞれの詳しいやり方の項目にジャンプします。

自分と同じジャンルの競合ブログを知りたい

狙っているキーワードでの競合ブログを知りたい

特定の競合ブログのキーワードをくわしく知りたい

競合分析のメリット・デメリットを知ってから!という方はそのまま読み進めてください。

競合分析をするメリット

競合分析をするメリットは3つあります。

自分のブログにないものを見つけることができる

競合分析は自分のブログを成長させるために有効な手段です。自分のブログにないものを見つけ、新しい魅力を取り入れられれば、上位表示も可能になります。

相談者さん

競合分析って何を見ればいいの?

例えば料理ブログを運営していたとします。競合分析をすると、他のライバルブログがどんなレシピを紹介しているのか調査できます。

自分のブログにはない新しい料理のアイデアや、どんな食材が人気なのか、見つけることができるかもしれません。

ライバルブログにあって自分のブログにないコンテンツを見つけ、取り入れることで記事の改善ができます。

さらにライバルブログにもない自分だけの強みを見つけることができれば、差別化にもつながります。

市場の動向を知ることができる

競合分析はトレンドを把握するのにも役立ちます。季節ごとの特別なイベントや行事など、トレンドを取り入れることで流入数アップにつながります。

またライバルブログの記事構成や推しポイントを見つけることによって、そのジャンルの市場の動向を知ることができます。

検索結果の上位に表示されているということは、Googleから評価を受けているということです。

みや

複数のライバルブログを分析して、動向をつかみましょう。

収益化のやり方を知ることができる

競合分析をすると、自分のブログを収益化するためのヒントが見つかります。

ライバルブログを分析し、自分のブログでも似たような収益化の方法を試してみましょう。またライバルブログがどのように収益化への導線を作っているのか、アプローチ方法を見ることも勉強になります。

ライバルブログの成功例を参考にすることで、自分のブログも収益化の可能性が広がります。

競合分析をするデメリット

競合分析をするデメリットは3つあります。

時間やコストがかかる

競合分析を行うには、データを集め、自分のブログと見比べ、改善点を探していくという流れがあります。当然時間やコストがかかってきます。

相談者さん

専門知識もいるよねぇ

さらに、競合分析は継続的に行うことが重要です。なぜなら、ライバルブログの戦略や市場の動向は、常に変わっていくからです。

競合分析は時間やコストを考慮して、積極的にツールを活用していきましょう。

ライバルブログのコピペのようになってしまう

検索結果の上位に表示されているライバルブログを分析することは大事ですが、それに影響を受けて自分のブログがコピペのようになってしまうのは問題です。

競合分析はあくまでもライバルブログを参考にし、自分のブログの弱みを見つけて改善し、ライバルとの差別化ポイントを見つけるために行うものです。

コピペのようになってしまったら、自分のブログのオリジナリティが失われます。それでは検索順位の上位表示は狙えません。

みや

自分らしさを見つけることが大事!

分析することが目的になってしまう

競合分析でいろいろなライバルブログを見ていると、ひたすら分析に夢中になってしまうことがあります。

競合分析は目的ではなく手段です。分析した結果を元に、自分のブログを改善し、発展させていかなければ意味がありません。

SEOで大切なことは、良質なコンテンツを作ることです。分析は大事ですが、実際に行動する方に時間を使うようにしましょう。

競合分析のやり方

RankTracker(ランクトラッカー)「競合他社の研究」を使って、競合分析のやり方を解説します。

ドメインの競合他社

『ドメインの競合他社』では、自分のブログURLを入力して、同じようなジャンルの競合ブログをピックアップしてくれます。やり方は次のとおりです。

STEP
自分のブログのURLを入力

RankTracker「ドメインの競合他社」を開いて、自分のブログのURLを入力する。

STEP
ドメインの競合他社

トピックの競合他社

『トピックの競合他社』では、自分が狙っているキーワードでの検索結果上位のブログを教えてくれます。

検索順位だけじゃなく、そのブログであがっているキーワードなども見ることができます。

STEP
調べたいキーワードを入力

RankTracker「トピックの競合他社」を開いて、調べたいキーワードを入力する。

STEP
トピックの競合他社

そのキーワード検索で上位表示されているブログが表示されます。

トップページ

『トップページ』では、特定のライバルブログの分析をしたいときに使います。

特定のライバルブログで使われているキーワードなど、様々な情報を見ることができます。

STEP
ライバルブログのURLを入力
STEP
ライバルブログの情報を確認する

ライバルブログでランキングされているページと、そのキーワードが表示されます。

自分のブログで書いていないキーワードがあれば、それを書いてみるのもいいですね。

まとめ:まずは無料版で競合分析をしてみる

競合分析をするメリット
  • 自分のブログにないものを見つけられる
  • 市場の動向を知ることができる
  • 収益化のやり方を知ることができる
どうしてライバルに勝てないのかがわかるよ
競合分析をするデメリット
  • 時間やコストがかかる
  • ライバルブログのコピペのようになってしまう
  • 分析することが目的になってしまう
大事なのは改善していくことだよ

ブログを始めたばかりの初心者だと競合分析をするメリットは低いです。ある程度記事を書き、順位が上がってきて、1ページ目に入りたい!という状態になってからで大丈夫です。

また競合分析をする目的をはっきりさせないと、データを見ただけで満足してしまうということにもなりかねません。競合分析はあくまでも手段。そのデータを使って自分のブログを改善していくことが大切です。

\まずは無料版で競合分析をしてみる! /

検索順位チェックツールのまとめ記事はこちら

>> 稼げるブログを作る!ブログ収益化におすすめ検索順位チェックツール14選

目次